4年前と4年後と昨日と明日

今日は大学の合格発表があった。


ちょっとだけ研究室を抜け出して発表しているところを覗きにいったりして、

合格を決めた晴れやかな顔や、力及ばず視線を下に落とした顔に出会った。

4年前

4年前の3月8日。

特に前日の夜が眠れないということも無く、普段通りにこの日を迎えた。

そして母親の作った朝ご飯を食べて、学ランに袖を通し、鏡を見ながらワックスをつけて家を出た。


いつもと違っていたのは、

十三駅のホームに降りて、向いの京都線に乗ったこと。


慣れない京都線のせいか多少の乗物酔いを感じつつも、特にすることもなくひたすら窓の外を見ていた。


到着したのは11時40分。


すでに多くの人に埋め尽くされ、

寒空の下にも関わらずその熱気は手の平が汗ばむほどだった。


勧誘をしようと待機している人、

そわそわしながら板に張り出される紙を待っている人、

その隣で同じようにそわそわしている保護者の人。



僕自身もその中の一人であり、

早く張り出されてほしいような、ほしくないような、生温いお湯にたゆたっているような気分だった。



そんな中、白い紙を持った教員らしき人が歩いてきて、その場は一気にわき上がる。


紙を貼付け、その抑えている手をはらいのけ、数字の羅列が現れる。



悲鳴と、悲鳴と、悲鳴が混じり合うなか、



目が合ったように自身の番号を見つける。



......


そこから先は、お世話になった人に電話をしたり、

友人と抱き合ったり、

宙を舞ったり、

インタビューされたり。




あぁ、なるほど、あれからもう4年も経ったのか。

昨日

前日の追いコンの疲労を引きずって、昼過ぎに目が覚めた。

しなければならないこと、予定等を思い出しながら適当に引き出しから服を出して、寝癖を直して家を出た。


いつも通り、白川の坂を自転車で下って、

大学構内を通り抜けて研究室へ向かった。


いつも通り上着を脱ぎ、インスタントコーヒーを入れて、

自分のデスクに向かい、今度ある学会の資料を作った。


夕方からは友人の家に集まり、

近くの飲み屋で、卒業や新年会や何かたくさんの意味をつぎ込んだ飲み会をした。



どこの研究室はどうだ、

こういう研究は面白そう、

そろそろ就職の話も、

やっぱり安定志向?、

...

そろそろ帰ろうか。






周りにいる人も、

口にする物も、

口から出す言葉も、

思い描く未来も、

大きく変わってきたことに気がつく。



明日


明日もきっと、携帯の目覚ましを一度止めてからこたつで二度寝して、

焦って適当に引き出しから服を出して、寝癖を直して家を出る。


きっといつも通り、白川の坂を自転車で下って、

大学構内を抜けて研究室へ向かう。


そしてきっといつも通り上着を脱ぎ、インスタントコーヒーを入れて、

デスクに向かい、作業をする。





あぁ、でもそういえば明日はもう一つ用事があった。

新しいスーツを買いにいくんだった。

今度の学会のために、卒業式のために、大学院の入学式のために、

スーツを新調するのだ。





嘘みたいだけれど、当たり前だけれど、昨日の昨日の昨日の、を繰り返していけば4年前に繋がり、

明日の明日の明日の、を繰り返していけば、4年後に繋がる。

4年前の自分は今とは大きく違っていた。

この4年間、サークルに入り、授業を受け、旅行に行き、

様々な物を見、聞き、

それが自分を構成する成分となっていった。


明日に見るもの、聞くものも、明後日の自分の成分になる。




今日、あの晴れやかな顔を見せた新入生達が、今日の僕のようになる時、

僕はどのような顔を見せているのだろうか。








4年後

これはまた4年後にでも書くこととしよう。

ほんの少しの間

先日の2月3日に卒業論文を提出し、

昨日、その試問会を終えた。


研究室生活

なかなかなものだった。

午前9~10時くらいに研究室に行って、
帰るのは大体深夜1時~2時。

研究室泊も当たり前。

提出しては真っ赤になって返ってくる原稿。

思い通りに行かない実験結果。

思い返すと気分が悪くなりそうなほど、大変だった。

それでも

「大変だね」と言いながら同期の皆と寒空の下、

ラーメンを食べにいったり、コンビニに夜食を買いに行ったあの瞬間は、

とても楽しくて、

今でも黒い空に白い息が絡むたびに、

その瞬間を思い出す。




こんな生活になったのは今年に入ってからというほんの少しの間だけれど、

たぶん、いつまでたってもこの一ヶ月は温かいままなのだろう。



卒論の謝辞には書ききれなかった感謝の気持ちを、

この場を借りて、卒論の期間中にお世話になった全ての人に。

時間を共有したということ

絶賛卒論中。






少しだけ

mixiを開いてみて、

高校の頃の友人が日記を書いてたので何気なく読んでみた。




その娘は高校のころに二年間同じクラスで良く話したものだったが、

見た目のかわいさとは裏腹に、芯の通った強い人だったのを覚えてる。



その娘が今、自身のやりたいことに向かって戸惑いながらも確実に前へ進んでいることがうかがえる日記だった。



なんだろう、うまく言えないけど、元気が出てきた。


そういえば

陸上部だったころも、

友人がフリーの時間も真剣な眼差しで走っていることが、気がつけば自分を走らせていたような気がする。






人の頑張ってる姿は心に響くけど、

それがあの高校時代を共有した人なら、なおさらなんだと感じた。



それを感じた一瞬が、何かすごい嬉しくて、突然書いてしまった。




さて、もうひとふんばり。

すべてのSLABを使う人たちのために

今日の目標は聴覚ソフトウェアのSLABを地下のバーチャルスタジオのプログラムに統合すること。

地下のマシンを立ち上げて、4階の研究室からリモートログインで作業。


わけあってVisual Studio2003でのプログラムを余儀なくされ、
かつDドライブに乗っけるというはめになり、

今まで動いていた設定ではうまく動かないというまさかの展開。




まずはとりあえず前回同様ASIO SDKをSLABのディレクトリにおいて、パスを通す。
ここまではいつもどおり。

NASA -- SLAB.v5.8.1
      -- apps -- asio

で、本来ならこれで通るはず、、、
だったんだけど、なぜかコンパイルエラーが山のように出る。
エラーによると、dsound系のファイルでセミコロンが云々とのこと。


途方に暮れていたところ、F助教授のおかげで、PCが古いせいで古いほうのDirect Xのライブラリを読みに行っていたらしいことが判明。

で、そこはインクルードファイルの設定を変えて解決。
ようやくコンパイルが通ったー、って思ってたら、今度は実行でのエラー。


constructor, HRTF not found in registry 云々。


む、今度は頭部伝達関数のファイルが取得できてないとのこと。



これにはさすがにお手上げで、
とりあえずブレークポイントを仕込みまくってどこで消えてるのかなーって思ったら、一番最初のコンストラクタのところですでに呼ばれていないという悲劇。

もう意味が不明すぎて半ばお手上げ状態でしたが、
ドクターの人が見て一言、
「あぁ、これReleaseモードになってるから。Debugモードにしないと。」

Releaseモードなら最適化云々の関係でうまくコンストラクタが呼ばれてなかったらしい。

あぁ、なんてつまらないところで、と思って、それを直したら、とりあえず無事にコンストラクタは呼ばれることに。



よかったよかった、と思っていたのに、バグは結局治っていない。


やっぱりデフォルトの頭部伝達関数を読みに行くところのパスがおかしいのかなーって、もう一度さきのドクターの人に聞いてみたら、
おもむろにregedit.exeを実行して、レジストリエディタを開き、
「あぁ、ここでインストール失敗してる」

うまくいっているほうのノートPCのほうのレジストリエディタと比べてみたら、SLAB関連のものがごっそり抜けおちていることが発覚。

結局ノートPCからコピーしてきて、
かつそのパスをDドライブに書き換えて、ようやく解決。


あとはリモートではDirect X系列の動作がうまくいかないので、
地下にもぐって走らせてみて、

成功!


なんかもう何度も諦めかけましたが、
ドクターのおかげでなんとかうまくいけて一安心。


まぁ、結局ミーティングの資料はまったくできてないんですけど。



とりあえず、日本に何人いるかわからないSLABを使う人の中でも、
さらにレアなケースのバグについてメモってみました。

新しい洗剤

section 1

ここ一、二週間でめっきり冷え込んできた。

先日友人に久しぶりに朝練に誘われて、AM5時に目を覚ました。
ベランダに出て、あまりの寒さに驚く。
まだ太陽も姿を見せない薄暗い寒空の下で、つい吐く息の色を確かめようとしてしまった。

とりあえずパンを一枚だけ胃の中に放り込んで、家を出る。
駐輪場では秋の朝の空気に金木犀の匂いが混ざっていた。
自転車に乗って今出川の坂を一気に下っていく。
寒さに震えながら、サドルの上で去年の今頃のことを思い出す。



section 2

最近、昔を思い出すことが多い。

それは、学生生活が後半年もすれば終わることも一役を買っているのかもしれないけれど、
それ以上に、この3年間半、いや、もっと長い時間をかけて「匂い」と結びついてきた記憶の堆積量が多くなってきたからだろう。

「音楽」、「風景」などから昔を思い出すことも多いが、
僕の中で「匂い」というのはその中でも一際大きな力を持っている。


冬の朝の匂いや、夏の雨上がりの道路の匂い。
春の眠ったような空気の匂い、秋の金木犀の匂い。

実家の匂い、自分の部屋の匂い。
昔のシャンプーの匂い、鼻をくすぐる香水の匂い。

洗い立てのシャツの匂い、少し汗のしみ込んだジャージの匂い。
エアーサロンパスの匂い、焼けたタータンの匂い。



全ての匂いが、時に甘く、時に胸をかきむしるほど激しく、
全ての記憶と複雑に絡み合う。
その記憶はとても瑞々しく鮮やかで、一瞬で意識の占有権を奪う。
それゆえに不可避で、その記憶は更新されていく。



section 3

今日はとても天気がよくて、たまっていた洗濯物を一気に処理した。

先日、この数ヶ月使っていた洗剤を切らして、今日新しい洗剤に変えた。
前の洗剤は、なんだかとても懐かしい香りをしていて、
使い始めた日に、「この匂いは」と思ったのを思い出す。



少し名残惜しいけれど。

新しい洗剤も、これはこれで悪くない。

そして、きっとまたいつか、今日のこの日を、懐かしく思い出すのだろう。

vs サンプルプログラム(@SLAB)

研究のために使用しているオープンソースプログラムのSLAB。
主な機能は仮想音源のレンダリングを可能にするってなもの。

右から左に流れていく音源も、前から後ろへ流れていく音源もお手の物。


興味のある方はこちら↓
http://opensource.arc.nasa.gov/project/slab-spatial-audio-renderer/



で、まぁそれを自分の研究用にちょこちょこいじらないといけなくて、
とりあえず落としてきたプログラムを開いてみる。





。。。わからん!




結構やっつけでやろうとしていたので、構成とかもあんましちゃんと調べずに見ていたので結構見当違いな所を探していたり、visual studioに全然慣れてないこともあってうまく探せなかったり。

で、まったくわからないGUIの周辺をうろうろしていたら、コンソール用サンプルプログラム(のプロジェクト)を発見。(slabcon)


これは助かるーと思って、早速ビルド。。。しようとしたら、なんかよくわからんエラー。

ん、、asiosys.hがない?

何これ、他のプロジェクトにあるやん、って思ってたら、なぜか実体が存在しないという罠。
調べていくとASIO SDK関係のファイルがごっそりないらしい。


迷走 ----


で、依存関係のあるプロジェクト(slabw)のreadmeテキストによると、なんかここらのファイルは無償使用できるけれど、転載はできないっぽいからそこらへんは自分でとってきてね、ってことでした。

記載のサイトに行って、ファイルをいただこうかと思ったら、
「プログラムはこのプロジェクトのディベロパーになってね。」
と。

参照:http://www.steinberg.net/en/company/3rd_party_developer.html


まぁディベロパーになる気はさらさらですが、とりあえず登録してASIO SDKに関するファイルだけいただいてきました。


あとはインクルードのパスなどと死闘を演じつつ、なんとか実行まで持ってこれました。
同じ内容のファイルを全然違うパスで読んでるとか、どないやねん、とか思いつつも、しぶしぶ「このパスにファイルがないよー」って言ってるとこに逐一御所望のファイルを配置。
もしかしたらもっとうまい解決の方法があったのかもしれないけど、今はこれが精一杯。



読み込む音声ファイルもデフォルトのパスでは読み込めないというなんちゃって仕様もありましたが、やっと動いた時の感動は一入。



最初によくわからないエラーが山ほど出たときは絶望的でしたが、なんとか足がかりができてよかった。